綿ぬ木(糸満市)

 綿(わた)ぬ木(きい)や「とぅっくい木綿(きわた)」んでぃん言(ゆ)ん。 うぬ綿ぬ木や実(じゅん)に繁華(はんくゎ)なむのおあらに。 秋(あち)ねえ枝(ゆだ)いっぺえ桜(さくら)ぬ如(ぐとぅ)、桜色(さくらいる)ぬ花咲(はなさ)かち、また、今頃(なまぐる)ぬうりずんから若夏(わかなち)ぬ節(しち)ないねえ、綿実(わたな)らすん。 同(い、ゆ)ぬ木ぬ年(にん)に二回(たけん)なあん「花」咲かする…

続きを読む

さんぐゎちゃあぬ浜下りい(うるま市)

  うちなあ暦(ぐゆみ)さあに三月(さんぐゎち)三日(みっちゃ、みっか)あ、「さんぐゎちゃあ」なやい、いいくる、女(いなぐ)ん達(ちゃあ)や浜下(はまう)りいすん。 やしが、今(なま)あうんな風儀(ふうじ)ん廃(した)りてぃ、浜下りいする人(ちゅ)んいきらくなとおん。下(う)りゆるばあん、男(いきが)ん合(あ)あち家人数(やあにんじゅ、やあぐな)連(ち)りてぃ下りゆん。 浜(はま)漁(あさ)てぃ…

続きを読む