
首里城(しゅいぐしく)んかいや先週(しんしゅう)ん巡(みぐ)たしが、去(ん)じゃる12日から焼(や)ち跡(あとぅ)うりに百浦添ぬ根石(にいいし)ぬ見(み)しらりゆる事(くとぅ)んかいなやあに、また、いいばす、芒種雨(ぼうしゅあみ)ん明(あ)きてぃ、再(また)、伸(ぬ)ばがたるばすやん。
写真(しゃしん)や東(あがり)ぬあざなから抜(ぬ)じゃるむぬなとおん。
目(みい)ぬ先(さち)え白銀御門(しるかにうじょう)。
焼きらんたれえ、左(ふぃざい)むtぃいから御書院(ぐしゅいん)、鎖之間(さしぬま)、南(ふぇえ)ぬ御殿(うどぅん)、二階御殿(にいけえうどぅん)、百浦添(むんだしい)、北(にし)ぬ御殿、君誇御門(ちみふくいうじょう)ぬ北ぬ二階ん見(み)いたる筈(はじ)やしが、空骨(からふに)びけんどぅ見(み)ゆる。
写真ぬ左(ふぃざい)むてぃいぬ石垣(いしがち)ぬ下(しちゃ)あ観光客(ちゃく)んかい見しらん所(とぅくる)なやあに、くまんかいん袋(ふくる)んかい入(い)りらったる空骨ぬ置(う)かっとおん。
うぬまたなあふぃん左むてぃいんかいや外(ふか)むてぃいぬ城壁(いしがち)ぬあん。
右(にじり)むてぃんまたなあふぃん、外壁ぬあやあに、一(ちゅ)ばちなかいや抜がらん。
うんさく、首里城や広(ふぃる)さん。
【語句】
首里城んかいや先週ん巡たしが、去じゃる12日から=首里城には先週も行ったが、去る12日から
焼ち跡また百浦添ぬ根石ぬ見しらりゆる事んかいなやあに=焼け跡そして正殿の遺構が公開されることになり、
また、いいばす、芒種雨ん明きてぃ、再、伸ばがたるばすやん=丁度梅雨も明けたので、再度、足を伸ばしたのである。
写真や東ぬあざなから抜じゃるむぬなとおん=写真は東の台(うてな)から写したものである。
目ぬ先え白銀御門=手前は白銀門(=国王の遺体安置所に通じる門)。
焼きらんたれえ、左むてぃいから御書院、鎖之間、南ぬ御殿=焼失しなければ、左側から御書院、鎖之間、南殿、
二階御殿、百浦添、北ぬ御殿、君誇御門ぬ北ぬ二階ん=二階御殿、正殿、北殿、奉神門の北の二階部分も
見いたる筈やしが、空骨びけんどぅ見ゆる=望めたはずであるが、残骸のみが見える。
写真ぬ左むてぃいぬ石垣ぬ下あ観光客んかい見しらん城内所なやあに=写真の最左の石垣の下は観光客には非公開のし城内所になっていて、
くまんかいん袋んかい入りらったる空骨ぬ置かっとおん=そこにも袋詰めされた残骸が置かれている。
うぬまたなあふぃん左むてぃいんかいや外むてぃいぬ城壁ぬあん=さらにその左側には外壁(石垣)がある。
右むてぃんまたなあふぃん、外壁ぬあやあに、一ばちなかいや抜がらん=右側にもさらに最外壁があり、一枚の写真には納まらない。
うんさく、首里城や広さん=それだけ首里城は広い。
この記事へのコメント