くぬ御嶽(うたき)え琉球(るうちゅう)ぬ御立口(うたちくち)ぬ一(てぃい)ちとぅさっとおる所(とぅくる)やん。
今(なま)あ中(なか)んかい入(い)ゆし禁(ち)じらっとおくとう、写真(しゃしん)ぬん抜(ぬ)がらん。
昔(んかし)え琉球王(るうちゅうおう)や代々(でえでえ)、くぬ御嶽ゆ参詣(さんちい)そおたるむぬやしが、摂政(しっしい)羽地朝秀ぬ代(でえ)んじ、うんにい、銭費(じんだあ)りそおたる国(くに)ぬ御倹約(ぐちんやく)ぬ一(てぃい)ちとぅさあにやみたん。
うぬ代(か)わい、斎場御嶽(せえふぁあうたき)からたんから御通(うとぅう)しする事(くとぅ)になたるしいじやん。
島(しま)んかい入(い)いねえ、沖縄(うちなあ)ぬまあにんある島とぅなんぞう変(か)わらんねえ思(うむ)ゆん。
やぐとう、王達(おうたあたあ)ぬ御廻(うまあ)いそおたる面影(うみかじ)んあいがすら分(わ)からん。
やしが、「神(かみ)ぬ島」んでぃ言(い)らっとおる故(ゆい)がやら、観光客お思(うみ)いぬ外(ふか)、まんどおいぎさん。
久高島あ特(か)わとおる所やくとぅ、くぬ後(あとぅ)、四回(ゆけん)びけんや書(か)ち行(い)ちゅる積合(ちむええ)そおん。
筆:比嘉清。
くぬ御嶽え琉球ぬ御立口ぬ一ちとぅさっとおる所やん=この聖地は琉球発祥の一つとされている。
今あ中んかい入ゆし禁じらっとおくとう、写真ぬん抜がらん=立ち入り禁止なので撮影できない。
昔え琉球王や代々くぬ御嶽ゆ参詣そおたるむぬやしが=嘗ては歴代の王はここを参拝していたが、
摂政羽地朝秀ぬ代んじ、うんにい銭費りそおたる=摂政羽地朝秀の代に当時、逼迫していた
国ぬ御倹約ぬ一ちとぅさあにやみたん=国の財政緊縮の一環として、廃止された。
うぬ代わい、斎場御嶽から=代わりに(知念の)斎場御嶽から
御通しする事になたるしいじやん=遥拝することにしたのである。
島んかい入いねえ、沖縄ぬまあにんある島とぅ=島に上陸すると沖縄のどこにでもある離島と
なんぞう変わらんねえ思ゆん=それほど変わっている印象はない。
やぐとう、王達ぬ御廻いそおたる=なので、昔の王たちが、御廻りしていたという
面影んあいがすら分からん=面影もあるのかどうか分からない。
やしが、「神ぬ島」んでぃ言らっとおる故がやら=だが「神の島」という触れ込みのためか、
観光客お思いぬ外、まんどおいぎさん=環境客は意外に多いようである。
久高島あ特わとおる所やくとぅ、くぬ後、四回びけんや=久高島については、この後四回ほど、
書ち行ちゅる積合そおん=投稿する予定である。
筆:比嘉清。
この記事へのコメント