沖縄(うちなあ)んかいや色(いる)んな御嶽(うたき)ぬあしが、特(かわ)てぃ島添大里城(うふさとぅぐしく)ぬ周(まあ)いんかい御嶽ぬまんどおん。
くりかあや実(じゅん)に御嶽ぬ国(くに)、祈(いぬ)いぬシマ、祭(まちい)ぬ里(さとぅ)やんでぃ言(い)ちん済(し)むるあたいやん。
くぬ御嶽え又(また)「物明(むぬあ)かせえ風儀(ふうじい)」んやん。
石碑(いしぬふぃい)に故(ゆい)ねえ「骨(ふに)」ぬ祀(まち)らっとおんでぃぬ事(くとぅ)しが、誰物(たあむん)がやら分(わ)からん風儀ぬ文字(むじ)ぬ書(か)かっとおんでぃぬ事。
うぬ御嶽ぬ造(つくい)い様(よう)や那覇(なあふぁ)ぬ崇元寺(すうぎんじ)とぅん似(に)ちょおい、実(じゅん)にちびらあさん。
門(じょう)ぬ左右(ふぃざいにじり)ぬ二所(たとぅくる)んかいや石灯籠(いしどぅうるう)んあい、上辺(うゎあび)んかい上(ぬぶ)てぃ行(い)ちゅる石階(いしきざい)んあん。
歴史(りちし)んかい名(なあ)ぬある人(ちゅ)ぬ墓(はか)がやらん分からん。
御嶽門ぬ真前(まめえ)んかいや公園(くういん)ぬ屋(やあ)ぬけえ建(た)てぃらっとおくとぅ、御嶽ぬ諸(むる)ぬ姿(しがた)や写真(しゃしん)抜(ぬ)じい難(ぐり)さしが、何(ぬう)がなぬ訳(わき)やてぃんあいがすら。
うりん又(また)物明(むぬあか)かせえ?。
筆:比嘉清。
沖縄んかいや色んな御嶽ぬあしが、特てぃ=沖縄には色んな御嶽(拝所)があるが、特に
島添大里城ぬ周いんかい御嶽ぬまんどおん=島添大里城の周辺には御嶽が多い(ように思う)。
くりかあや実に御嶽ぬ国、祈いぬシマ=この一帯は、本当に御嶽の国、祈りのシマ、
祭ぬ里やんでぃ言ちん済むるあたいやん=祭の里だと言っても過言ではない。
くぬ御嶽え又「物明かせえ風儀」んやん=この御嶽はまた、謎に満ちてもいる。
石碑に故ねえ「骨」ぬ祀らっとおんでぃぬ事やしが=石碑によれば骨が祀られているとの事だが、
誰物がやら分からん風儀ぬ文字ぬ書かっとおんでぃぬ事=誰のものか分からない旨の記述がある。
うぬ御嶽ぬ造い様や那覇ぬ崇元寺とぅん=またこの御嶽の建築様式は那覇の崇元寺のそれとも
似ちょおい、実にちびらあさん=似ているし、実に見事だ。
門ぬ左右ぬ二所んかいや石灯籠んあい=門の左右に箇所には石灯籠もあり、
上辺んかい上てぃ行ちゅる石階んあん=(門を潜ると)上に上がっていく石段もある。
歴史んかい名ぬある人ぬ墓がやらん分からん=歴史上有名な人物の墓なのか知らない。
御嶽門ぬ直ぐ前んかいや公園ぬ屋ぬけえ建てぃらっとおくとぅ=門の真前に公園施設があるので、
御嶽ぬ諸ぬ姿や写真抜じい難さしが=御嶽の全体像を写真に収める事は難しいが、
何がなぬ訳やてぃんあいがすら=何かわけでもあるのだろうか。
うりん又物明かせえ?=(それとも)これもまたなぞなぞ?。
筆:比嘉清
この記事へのコメント